11-3
コンパクトシティ
人口総数×公共交通利用圏
自分で地域を選ぶ
地域の昔と比べる
他の地域と比べる
典型例とその解説
国土全体で見る
凡例
高さ:人口総数(人)公共交通利用圏駅・バス利用圏駅利用圏バス利用圏公共交通利用圏外1m/人年次:1995,2000,2005,2010,2015(色は最新年)出典:国勢調査(高さ)、国土数値情報(色)
詳細を見る
解説
糸島市と飯塚市は,福岡市の郊外に位置し,福岡市中心部からの通勤圏にある。人口総数のグラフは,1995年から2015年までで,糸島市では中央部の駅・バス利用圏の色のメッシュが高いが,飯塚市では周辺部のバス利用圏の色のメッシュが高くなっている。糸島市の方が,鉄道駅周辺に人口がコンパクトに集まっていることがわかる。今後,長期的に人口減少が続くなかで,人口が分散していると,バスなどの公共交通整備に経費がかかる。人口を,交通の利便性の良い地域に集めてまとめるコンパクトシティに取り組む自治体が増えている。
福岡県糸島市・飯塚市
GoogleEarthで表示
回転させる
場所を確認する
データの詳細情報を確認する
高さ
名称人口総数
凡例名人口総数(人)
年次1995,2000,2005,2010,2015(色は最新年)
出典国勢調査
定義人口総数は「常住人口」です。常住人口とは、調査時に常住している場所で調査する方法(常住地方式)による人口をいいます。
詳細国勢調査の概要
国勢調査の用語の定義

名称公共交通利用圏
凡例名公共交通利用圏
年次1995,2000,2005,2010,2015(色は最新年)
出典国土数値情報
定義駅利用圏域:鉄道駅より半径1kmの範囲が含まれているメッシュ。バス停利用圏域:バス停より半径300mの範囲が含まれているメッシュ。
詳細国土数値情報:駅
国土数値情報:バス

csv(メッシュコード,高さ,色)19952000200520102015
関連するデータを調べる